もう1学期も折り返しになりました
皆さんのお子さんは新生活には慣れましたか?!
もし、慣れきれていない とかありましたら、毎日のご飯を見直してみませんか?
先ずは朝ごはん、何を食べさせて学校に行ってますか?!
もしかして、バン🍞ではありませんか?!
パンは小麦です
小麦にはグルテンというタンパク質があり、腸壁を荒らして穴をあけてしまいます
栄養も体に害があるものも、腸が選別できなくなります
わが家では今小5の長男が小1の時から、基本は🍙おにぎりです
長男 夫 梅干し(私の叔父の手作り)
次男 砂糖が入ってない昆布の佃煮
そこに、半分に切った海苔を巻いて食べさせます
お米は 腸のために ササニシキ という少し昔の品種を取り寄せています
おかずは、必ずタンパク質を入れるようにします
朝からお肉を焼くこともあるし、卵🥚か、お魚です
夏になるからこそ、これからお味噌汁を作ろうと考えています(冷房で冷えるから)
ウチの長男のように、吃音(どもり)や癇癪(かんしゃく)があるお子さんや、授業中出歩いてしまうお子さん、じっとしてられないお子さん
療育や精神科に相談や通う前に 先ずは朝ごはんから見直してみませんか?!
因みに我が家は、外食や給食などの時はパンも小麦製品も食べますよ!
避けているのは、あくまでも私が作るご飯の時です!
細く長く マラソンの様に 継続することが大切です
人は食べたものでできている
栄養は裏切らない
健口は健康への入り口