たんぱく質

久々のお弁当投稿

10月20日 次男校外学習時のお弁当

彼のリクエストにより 鰻です

 

次男は鰻と焼肉が大好き

 

彼の希望を聞くと 大体がどちらかをいいます

ですが、どちらも高額なお食事の為 なかなか希望を叶えてあげられませんが、、、

 

我が家ではパルシステムで安い時を狙って購入しておきます

 

夫も好きですから

 

鰻はタンパク質摂取の食材としては優秀です

 

実はビタミンも豊富

 

鰻はビタミンA・B1・B2・D・E・DHA・
コラーゲン・EPA・ミネラルなど
身体に大切な栄養素が大変豊富に含まれています

特にビタミンA・B群が豊富で、
一日に必要な摂取量を約1尾で十分まかなうことが出来ます

ビタミンAは1500μgとチーズの約4倍、たまごの約6倍、
ビタミンB1は0.75mgとほうれん草の約10倍と言われています

豊富なビタミンの宝庫

ビタミンAが豊富なうなぎは、骨や歯の発育を促進し、
風邪予防にもつながると言われています

また目のビタミンとも言われるビタミンAは
目の健康に欠かせない栄養素です。

ビタミンAは脂と一緒にとると吸収率が上がるため、
脂の多いうなぎと大変相性が良いとされています

ビタミンB1は、脳神経系の正常な働きを助けます。
糖質を代謝するため、ご飯と一緒に食べるうな丼は
疲労回復効果には最適。

また、足のむくみを予防する働きもあると言われています

ビタミンB2は、髪や爪、お肌などの
健康保持に役立ち、美容効果があるとされ、
ほうれん草の約6倍含まれています。

骨や歯を強くしたり、コロナやインフルエンザ予防に有効であるビタミンDも大変豊富で、
イライラを抑制する効果もあると言われています。
細胞の老化防止や成人病予防とされるビタミンEも
レタスの約3倍以上と大変豊富に含みます

 

 

 

-たんぱく質

© 2023 オルソマミー