お子様の発達に関して、こんなお悩みはありませんか?

  • 言葉がつまって、うまく出てこない時がある
  • どもり(吃音)症状ではないか?と気になっている
  • これまで普通にお話ししていたのに、突然どもり症状が現れた
  • ネットで「どもり」「吃音」と調べても、有益な情報がない
  • どの専門医療機関に行けばいいか、わからない
  • ちょっとしたことで癇癪(かんしゃく)を起こし、感情コントロールができない
  • 気持ちの切り替えが難しい

 

私は長男が幼稚園の年少の時、上記のような悩みを抱えていました。

「あれ?うちの子なんだか、言葉が変?」
そう気づいた当時、私は人形町にゆずり葉歯科を開院し、忙しい日々を送っていました。

例えば幼稚園で「ありがとうございました」を言うときも。
長男は「あ、あ、あ…」と、発語がつまって、出てきません。

原因はわからず、担任の先生から「お母さんが仕事を始めたストレスでは?」と言われてしまうことも。

藁にもすがる思いで、書籍を調べたりネットを検索したり…

様々な治療法を探しましたが、答えは見つからず。
また、どもりと並行して、ひどいかんしゃくにも悩んでいたのです。
「もうママを辞めてしまいたい!」そう思ったことも、一度ではありません。

 

私が長男のどもり・かんしゃくを改善した経緯をお伝えしたい!

当時の私は、発達不安に関して「最初から薬に頼りたくない」と考えていました。
幼少期の投薬は、もちろん治療として必要なこともありますが、リスクも伴います。
そのリスクも医師として知っており、まず別の方法で改善できないか?模索しました。

けれどどもり(吃音)・かんしゃくに関する改善法は、書籍やネットで探しても、ほとんど見つけられません。
(※2016年のことであり、現在は当時に比べると文献も充実してきました。)

そこで、私自身が長男のどもり・かんしゃくを改善した経緯を、テキストにまとめました。

「この経験自体が、いま不安なお母さんの力になれば」と思い、28ページの小冊子に全て書き残しています。

 

小冊子の内容をご紹介します!

目次

自己紹介

きっかけは幼稚園に通う、長男のどもり

オーソモレキュラー療法とは?

長男のどもりは「なんだか言葉が変‥?」から始まった!

どもりの症状と特徴

大切なのは、先の対処法を考えること

どもりはなぜ起こる?答えは脳の「栄養不足」から!

解決法の第一歩は「炎症抑制」

炎症抑制には、良い油の摂取から

オーソモレキュラー栄養療法との出会い

長男のどもり改善、心がけた3つのこと(栄養×食事×オーラルケア)

発達障害が増えている!?問題の裏にある、質的栄養失調

食事改善で発達障害が改善されたケース例

家庭で実践しよう!淳子先生の夜ごはんレシピ

簡単お弁当レシピ

世界で一番大切な、我が子のためにできること

人は食べたものでできている!オルソマミー事業への想い

おわりに

いま、子供の発達に悩んでいるお母さんへ伝えたいこと

現在小5になる長男は、あの時の不安はなんだったんだろう?というくらい、
明るく健康に育っています。
毎日学校に行き、塾に行き、地域の野球クラブでも活動しています。

そして、子供の発達に悩んでいるお母さんに伝えたいこと。
発達不安の解消は、1日も早く取り組んでほしい。
まず小さく出来ることから、始めてほしいのです。

私は母親として、まず何をやったらよいか分からない時が、1番苦しかったです。
原因追及をして、気持ちばかり焦る日々…

でも、今はゆるくでも、行動をしてよかったと思っています。

毎日できることから改善していくことが、我が子を守ることになり。

自分や家族全員の健康を守ることにもつながります!

 

「自分や周りを責めない。そして諦めない」これが何よりのコツです。

皆さんも一緒に、お子さんのどもりや、発達の困った!を改善していきましょう。

 

価格とご購入方法

1冊 1,500円(税込・送料別)

ネットショップよりご購入ください。

ご注文はこちらから

© 2022 オルソマミー